AT限定解除とは何をするの?

AT限定解除とはどんなことをするのか?インターネットで検索してもそういった情報が少ないのでこのブログで発信しようと思う。
去年の冬、僕は会社の人間から自動車免許のAT限定を解除してくれと言われて約2年ぶりに自動車学校へ行った。自分の通った自動車学校は自動車学校から出ている送迎バスじゃないと通えないような辺鄙なところにあった。ここで多くの人が疑問を持つことだろう。「なぜ家の近くの自動車学校ではなく、そんな辺鄙な所に通うのか?」と。自分も本当ならば家の近くの自動車学校に通いたかったのが本音だ。しかし、近いところと遠くて辺鄙なところの自動車学校とで2万円も教習料金が違うことが分かり後者を選んだのだった。
 AT限定解除とはいったい何をするのか?自動車学校のコースをMT車で4時間運転した後、検定に合格すればAT限定解除となりMT車にも乗れるようになる。個人的には同年代の人たちに比べたら車の運転経験はあるほうだと思っていたが、正直言って不安のほうが大きかった。なにせMT車をたったの4時間で乗りこなせるようにならないといけないからだ。それに加えて限定解除をする人は少なく情報があんまり無かったことも要因としてあったと思う。
 不安と緊張の中、久しぶりに自動車学校に行ってMT車に乗って教習を受けた。思い返してみると初めての限定解除の教習を受けた日と2年前、路上検定に合格した日がちょうど同じ日(12月10日)だった。これも何かの縁なのかなと思ったのであった。
 MT車はAT車と違いブレーキペダルから足を離せば進んでいくわけではない。MT車の教習を受けると大半の自動車学校の教官から「エンジンをかけたらアクセルを少し踏んでその状態で左足のクラッチペダルを上げていくように…」といった説明を受けるとは思う。「クラッチペダルをすこしずつあげていけば半クラッチという状態になって車は進んでいくだろう」とは思っていたが、隣に座る教官のほうから「まだまだ..」「もっとクラッチペダルを上げないと進まないよ」と言われ想像以上にクラッチペダルを上げないと半クラッチという状態にはならなく車は前に進んでいかないのだなと感じた。
 MT車の場合、先ほど述べた半クラッチという操作と車の加速具合に応じて1速、2速、3速とギアを変えたりする事(教習場内では2速まで大丈夫)が大きな特徴だ。
 教習所に通った1日目で2時間の教習を受けたのだが、一日目だし場内をぐるぐるして交差点の右左折程度だと思ったが一時間目にしてS字カーブやクランクを通るように言われ自分自身驚いた。二年前に免許を取得するために通っていたときはS字カーブやクランクというコースに対して苦手意識があったのだが、免許を取得してからの2年間車を運転する機会が多かったからか「これくらいハンドルを回せば脱輪せずに通り抜けできる」という車両感覚が身についていて難しさは全然感じなかった。それと同時に「こんなに簡単だったか」と我ながら驚いてしまった。脱輪するかどうかよりも遅い速度で進入してクラッチ半クラッチの状態にしたりクラッチを切ったり(クラッチペダルを完全に踏み込んだ状態)という断続クラッチという慣れない操作に少し戸惑った。
 少し話が逸れるが、MT車を運転するにあたってエンストはつきものなのかなと感じる。混んでいる教習所でエンストをすると後続の車がどんどん来て「早く発進させないといけない」と焦ったり教官のほうから「早く半クラッチにして発進させて!」と煽られることもあるかもしれない。教習を受けて数時間でエンストを一度もせずに運転するのはなかなか難しい。大事なのはどういう状態だとエンストしてしまうのかこれくらいまでクラッチペダルを上げたら半クラッチになって車が動き出すのかという感覚を体で覚えることなのだろう。教習場内を受けている間ならエンストして後ろの車が沢山いたとしても「慣れてないし操作が難しいし迷惑かけても仕方ないよね」くらいの気楽な気持ちで運転していくほうが感覚は身につくのかなとも思う。
少し話は逸れたが後日、MT車取得までについての完結編を書きたいと思います。